カーシェアリングの形式と保険
これからカーシェアリングを利用しようとしている方の中には「カーシェアの保険って大丈夫なの?」「自分で契約しなければならないの?」と不安や疑問に思われている方がいらっしゃるかもしれません。カーシェア利用中の事故には、どのような保険が適用されるのでしょうか?
まず、カーシェアには大きく分けて「レンタカー型カーシェアリング」と「個人間カーシェアリング(マイカーシェア)」の2つの形式(業態)があります。
レンタカー型カーシェアリングの保険
レンタカー型カーシェアリングは「自家用自動車有償貸渡業(レンタカー業)」の許可をとり、レンタカー登録されたクルマを会員に貸し出すタイプのカーシェアです。タイムズカー・カレコ・オリックスカーシェアなどがレンタカー型カーシェアリングにあたります。
レンタカー業では、公示された補償額以上の保険に加入していないと許可が下りませんので、保険は必ず掛けられている状態です。保険料は利用料金に含まれており、利用者が新たに保険の契約を結ぶ必要はありません。
個人間カーシェアリングの保険
個人間カーシェアリング(マイカーシェア)は、クルマのオーナー(所有者)と利用者(使用者)が「共同使用契約」を結ぶタイプのカーシェアです。エニカ(株式会社 DeNA SOMPO Mobility)が代表的な個人間カーシェア事業者です。
個人間カーシェアリングでは、利用料金の他に「1日自動車保険」や「時間単位型自動車保険」などの契約が別途必要になります。
レンタカー型カーシェア付帯保険の補償金額比較
レンタカー型カーシェア付帯保険の補償金額比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
事業者 | タイムズ | カレコ |
オリックス | 許認可公示額 |
対人補償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 8,000万円以上 |
対物補償 | 無制限(免責0円) | 無制限(免責0円) | 無制限(免責0円) | 200万円以上 |
車両補償 | 時価額(免責0円) | 修理費サポート | 時価額(免責0円) | – |
人身傷害補償 | 無制限 | 1名につき6,000万円まで(無保険車傷害2億円) | 1名につき3,000万円まで | 500万円以上(搭乗者保険として) |

・対物補償とは、他人の物や車に損害を与えた場合の補償です。
・車両補償とは、カーシェア車両に損害があった場合の補償です。
・人身傷害補償とは、自身や同乗者が死傷した場合の補償です。
上の比較表では、搭乗者保険にバラツキが見られます。対人・対物補償は、公示はそれぞれ8,000万円以上、200万円以上ですが、実際にはどちらも「無制限」となっていますので、ひとまずは安心して乗車できますね。
車両保険については、初回事故の免責金額は0円ですので、万が一事故を起こしてもノンオペレーションチャージ以外に車両修理代の持ち出しはありません。しかし、会社によっては2回目以降は0円でなかったり、大きな事故を一定期間に複数回おこすと会員資格が取り消され全額を請求されてしまうこともあります。これは心しておきましょう。
カーシェアの保険、補償制度は必要範囲はカバーしていると言えそうです。事業者ごとの詳細・注意事項は以下のリンクからご覧ください。
タイムズカーシェアの補償制度
カレコの保険・補償制度とNOC一覧・トラブルあんしんサポート
オリックスカーシェアの補償制度とロードサービス

