2019年 全国カーライフ実態調査(第3弾)
ソニー損害保険株式会社(以下「ソニー損保」)は、2019年10月16日~10月17日の2日間、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女に対し、「全国カーライフ実態調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名の有効回答を得ました。
本記事は、11月28日にソニー損保が発表した「2019年 全国カーライフ実態調査」から抜粋したものです。調査の全文は、以下のURLからご覧になれます。
調査概要
◆調査タイトル :2019年 全国カーライフ実態調査
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする
自家用車を所有し月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女
(10代・20代、30代、40代、50代、男女各125名)
◆調査期間 :2019年10月16日~10月17日
◆調査方法 :インターネット調査
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :1,000サンプル(有効回答から1,000サンプルを抽出)
◆実施機関 :ネットエイジア株式会社
◆調査協力会社 :ネットエイジア株式会社
カーシェアリングの利用実態
カーシェアリングを「利用したことがある」方は8.6%でした。男女・年代別に見ると、カーシェアリングの利用経験率は、10代・20代男性が最も高く25.6%となりました。
カーシェアリングを利用した理由は、「運転に慣れておきたかった」が40.7%のほか、移動目的以外の用途でもカーシェアが利用されている実態も明らかとなりました。調査内容・結果の詳細は、以下をご覧ください。
- カーシェアリングの利用経験率は8.6%、10代・20代男性が最も高く25.6%
- 利用した理由 「運転に慣れておきたかった」40.7%、「乗ってみたい車があった」30.2%
「仕事場の代わりとして」や「休憩・仮眠の場所として」といった回答も
自家用車以外の車を運転する方法としては、以前はレンタカーが主流でしたが、最近では普及が進んでいるカーシェアリングを選ぶ方が増えています。では、どのくらいの方がカーシェアリングを利用しているのでしょうか。
全回答者1,000名に、カーシェアリングの利用経験を聞いたところ、「利用したことがある」は8.6%、「利用したことはない」は91.4%となりました。
男女・年代別にみると、カーシェアリングの利用経験率は、10代・20代男性が最も高く25.6%でした。
カーシェアリングを利用したことがある方86名に、カーシェアリングを利用した理由を聞いたところ、[自家用車保有前]の理由では「運転に慣れておきたかった」(40.7%)が多く、自家用車を保有する前に、運転に慣れるための練習としてカーシェアが利用されているようです。
[自家用車保有後]の理由では「自家用車とは違う車を運転したくなった」が多く、36.0%となりました。[自家用車保有前後共通]では、最も多い理由は「乗ってみたい車があった」(30.2%)でした。購入を検討している車や憧れの車を、カーシェアを利用して運転してみたかったという方が少なくないようです。そのほか、「電話ボックスの代わりとして」(12.8%)や「仕事場の代わりとして」(11.6%)、「休憩・仮眠の場所として」(10.5%)といった回答が1割を超えており、移動目的以外の用途でもカーシェアが利用されている実態も明らかとなりました。
出典:ソニー損害保険株式会社